
武将紹介
上州真田武将隊の
武将や姫たち

上州真田武将隊の武将や姫は、かつては敵対関係にあった上州真田家と上州沼田家が現世では手を組んで
活動を行っているという特徴があります。
ここでは、そんな個性豊かな武将や姫をご紹介します!

真田信之の正室。 徳川家の養女にして、猛将・本多忠勝の娘。 夫・真田信之が留守の間、沼田城を守り抜いた逸話は有名。 良妻賢母な姫として知られるが、男勝りで強気な性格からか、よく”鬼嫁”と揶揄される。 現在でもその鬼嫁っぷりは健在。 しかし、照れくささから本音とは裏腹なことを 言ってしまう乙女な一面も。 そんな彼女の言動も、すべては大切な者達を 想えばこそのものである……はず。

父に真田昌幸、弟に真田幸村を持つ戦国武将。 父より利根沼田を託され、真田家による初代沼田城城主となる。 知略・武勇共に優れ、戦に出れば獅子のような戦いぶりで数々の武功を挙げた名将。 しかし、父と弟の陰に隠れ存在感が薄く、また 嫁の尻に敷かれているが、性格温厚でそれもまた 良しとしている。 真田家を江戸時代まで守り続けた長寿の名君。 「天下の飾り」と謳われ、家臣や領民にも広く 慕われた。

信之と幸村の父で、戦国屈指の知将。 合戦では少数の兵で大軍を圧勝。 また、伊香保温泉の整備を担い、石段街は現在までその形を残すなど手腕を遺憾なく発揮する。 その反面、現世では能天気で助平(すけべ) なため、小松姫から度々制裁を受けるが、 それもご褒美と受け取るたくましさがある。

昌幸の正室で、信之と幸村の母。 美しい容姿と声音で人々を魅了する。 夫・昌幸の女好きには手を焼いているようで、嫉妬深い一面も。 粛々と物申すさまは意志の強さを感じさせ、 鬼嫁の愛称を持つ小松姫とも気が合うようである。

沼田城築城主の息子で、沼田氏最後の猛将。 ”摩利支天の再来”と恐れられたが、悲運な最期を遂げる。 かつては真田家とは敵同士であったが、現世では協力体制にあるようだ。 しかし密かに武将隊の名前を「上州”沼田”武将隊」 に変える野望を持ち、真田家に対しよく毒づく。

大坂の陣で名を轟かせ、「日ノ本一の兵」と謳われた勇将。 徳川家康に二度も自害を覚悟させるなど、その武功は 歴史を揺るがすほど。 信之同様に基本優男ではあるが、やや無鉄砲な性格。 陰から兄を支えることを信条としているものの、その性格から 兄より目立ってしまうことも…。

小松姫の侍女。 父が真田家に謀反を起こし、居場所がなくなったところを小松姫に救われた。 両祖父に真田家最強の武将・真田頼綱、新当流で剣術の達人の海野輝幸を持つ。 侍女の中では妹的な存在で、姫の事となると 熱血になる。 小松姫の一番傍にいる初に対して、嫉妬心を 燃やしているとかいないとか。

沼田景義の家臣。 景義の最期の時に傍にいたが守りきれず、 その無念を晴らすために現世でも傍に仕えることを誓う。 パスタに魅せられ、味を極めんと 料理の道に目覚めたとか目覚めないとか。

唐沢玄蕃の姉。 弟の玄蕃とともに、元は武田家に仕え、 武田家の滅亡後には昌幸・信之に仕えた忍者。 普段の冷静さとは裏腹に、 戦の折には内に秘めた勇ましさをみせる。 諜報術や変装術を得意とし、 陰に日向に真田家を支えるしっかり者。

吾妻郡中之条沢渡出身の忍者。 跳躍術や火薬術に長け、その技量から 忍び名人、飛び六法と称された。 姉の水鳥とともに、持ち前の元気と明るさで周囲を魅了するが、 シャイな一面もあり普段はお面で顔を隠している。

真田信之・小松姫の娘。 佐久間勝次に嫁ぐが、夫を早くに亡くし、 その後は真田家に戻って父・信之の傍で支え続けた。 大らかで民想いの優しい姫だが、 沼田家の応酬にも物怖じしない芯の強さは母譲りであろうか。

徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられる猛将。 生涯57回の合戦においてかすり傷一つ負わなかったと伝えられる。 天下三名槍の一つである愛槍「蜻蛉切」を巧みに操り、 現世でも見事な立ち回りを見せる。 まじめな性格故に、昌幸と景義の飄々とした様に揺れ動く 自身に対し葛藤する一面も。 愛する娘・小松の前では戦国の猛将もただの父親に戻る。

沼田景義の母に仕えた侍女。 和歌を詠ませたら右に出る者はなく、当時の天皇に一目置かれたほどという。 人を惹きつける魅力を持つ円珠にデレデレの 昌幸が真田家に引き抜こうと企むが、貴重な 沼田家を奪われる訳にはいかないは景義と 攻防を繰り広げる。

昌幸、次いで信之の家臣。 名胡桃城主の鈴木主水の子で、柳生宗章・柳生宗厳に剣を学ぶ剣豪。 うさぎ耳のような髪留めが特徴。 男性だがその愛らしさ故に、昌幸から ”うーたん”の愛称を授かる。 真田家を粛々と狙う沼田景義を警戒している。

小松姫の侍女で幼馴染。 巨漢を凌ぐ大力で、昌幸の使者の腕を握り潰すなど、 おぞましい逸話を持つ。 小松姫の有名な沼田御守城の影に彼女あり。 現世に残る城跡と美味い飯には目がない。

真田幸村の正室。 九度山での蟄居生活では、真田紐を作り家臣たちに行商させて 家計を支えた。 舞の名手であり、母のように常にあたたかく 周りを見守っている。

伊賀の忍びとして育てられ、小松姫に仕えているお付きのくノ一。 小松姫とは幼馴染で、姫が真田家に輿入れする際、 共に真田家の一員となった。 常にニコニコとおっとりした性格だが、 いざという時の機敏さは別人。 跳躍力の低さは、逆に一見の価値ありとの噂。
・【利沼滝丸(とぬまたきまる)】…
武将隊に仕える足軽。
・【矢沢頼幸(やざわよりゆき)】…
真田家家臣。昌幸の従兄弟で、おちょぼの叔父に当たる。信之・幸村の面倒役。
・【お梅(おうめ)】…幸村の娘。
・【お菖蒲(おしょうぶ)】…幸村の娘。
上州真田武将隊【武将紹介PV】
【沼田家PV動画】